Quantcast
Channel: 樋口裕一の筆不精作家のブログ
Browsing all 1533 articles
Browse latest View live

この10日間

  シベリア旅行から帰ってまだ10日くらいしかたっていないが、もう遠い昔のことのように感じる。その後もあれこれと仕事をし、あちこちに足を運び、原稿がはかどらずに頭を抱えていた。近況を少し記しておく。 ・8月17日...

View Article


バイロイト音楽祭「さまよえるオランダ人」NHK放送を見た

 本日未明、NHK-BSで今年のバイロイト音楽祭「さまよえるオランダ人」が放送された。昨年、私がバイロイトで見て大いに感動したのと同じプロダクションによるものだ。 昨年の感想については、上演を見た直後、バイロイトでブログに書いた(http://yuichi-higuchi.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-976b.html...

View Article


テストの花道、広島のことなど

 忙しい日が続いて、音楽を聴く時間が取れない。列車の中でipadで聴いたり、車の中でカーステレオで聴いている程度。いくつか素晴らしい演奏に出会っているが、それについてはのちほど書こう。この数日間の行動を記録しておく。 ・8月28日...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

デュヴィヴィエ監督の2本の映画と日本ワーグナー協会賞のこと

 今週は、あえてほかの仕事はできるだけしないで締め切りの迫っている本の執筆に集中している。が、そうもいっていられない。別の仕事が次々と入ってくる。原稿もはかどらない。そんなわけで、原稿にうんざりして、知人に借りた昔の映画のDVDを2本見た。感想を記しておく。...

View Article

京都5日目

 9月9日(月)から京都産業大学で集中講義のために8日(日)の夜に京都に移動してきた。日記風にまとめておく。 8日 京都に到着してすぐ、新阪急ホテルの京料理の店、美濃吉で夕食。いつものように「鴨川」を注文。今日の白味噌仕立てと奥丹波鶏の朴葉焼きが絶品。9日...

View Article


 沼尻「ワルキューレ」に大感動!

 9月15日、神奈川県民ホールで、「ワルキューレ」を見た。数年前から毎年行われている神奈川県民ホール、二期会、びわ湖ホールの共同制作によるもの。神奈川国際芸術フェスティバルの一環だという。素晴らしかった。感激した。何度も感動の涙を流した。...

View Article

ネマニャ・ファンクラブ・イベント

 10月22日、池袋の自由学園明日館で、ネマニャ・ラドゥロヴィチ・ファンクラブ「プレピスカ」主催のイベントを行った。ま、私はいちおうこのファンクラブの会長ということになっている。ネマニャと「悪魔のトリル」のメンバーが来てくれて、40名ほどを前にトークとミニコンサートが行われた。献身的に働いてくれたボランティアのスタッフのおかげで大成功。...

View Article

ネマニャ 悪魔のトリル かつしかシンフォニーヒルズ、モーツァルトホール

 10月23日、かつしかシンフォニーヒルズ、モーツァルトホールでネマニャ・ラドゥロヴィチと悪魔のトリルによる演奏を聴いた。21日のオペラシティと同じ曲目。...

View Article


ネマニャ・ラドゥロヴィチの無伴奏ヴァイオリン・リサイタル、最高の音楽!

10月26日、三鷹市芸術文化センターで、ネマニャ・ラドゥロヴィチの無伴奏ヴァイオリン・リサイタルを聴いた。凄まじい演奏。最高の音楽。曲目は、前半に.バッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番とイザイの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第4番、後半に.バッハの無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番とイザイの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番「バラード」。アンコールは、ミレティチの「ダンス」(だと思う)とマケドニア...

View Article


ビエロフラーヴェク+チェコフィル+ファウスト、すばらしい演奏

 時間がないので、簡単に書き留めておく。 10月31日、サントリーホールでビエロフラーヴェク指揮、チェコフィルハモニーの演奏を聴いた。前半は「ルスランとリュドミラ」序曲と、イザベル・ファウストが加わってのベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲。後半はチャイコフスキーの「悲愴」。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

三枝成彰「KAMIKAZE -神風-」DVD、そして「25年目の弦楽四重奏」のこと

...

View Article

往年のテレビドラマ「ローン・レンジャー」DVDを見た

...

View Article

パノハ弦楽四重奏団によるドヴォルザーク。精妙だが、私の好みではなかった

 11月7日、武蔵野市民文化会館でパノハ弦楽四重奏団によるドヴォルザークの弦楽四重奏曲を聴いた。 パノハ弦楽四重奏団は初めて聴く。前半に「糸杉」弦楽四重奏版から4曲と第13番。後半に第12番「アメリカ」。 精妙で緻密な音。「アメリカ」の第2楽章など、あまりの精妙さにびっくり。しなやかな音。いぶし銀のようなというか、なめし皮のようなというか。細かなニュアンスはみごと。これはこれですばらしい。...

View Article


多摩大学第5回 「私の志」小論文コンテスト授賞式が開かれた

昨日(11月10日)、午前中、多摩大学経営情報学部キャンパス内で、多摩大学主催第5回...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

最近見たオペラDVD フランクフルトの「リング」、トゥルーズの「リエンツィ」、「賭博者」

 忙しいとはいえ、少し前に比べると、多少は時間的な余裕が出てきた。何本か、ためていたオペラDVDを見た。感想を書きしるしておく。  「ニーベルングの指輪」全曲  セバスチャン・ヴァイグレ指揮 フランクフルト歌劇場...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

岡田博美リサイタル、ネマニャのCD「パガニーニ・ファンタジー」

...

View Article

METライブビューイングの「鼻」、アヴァンギャルドな精神を満喫

 11月19日、銀座の東劇で、METライブビューイング、ショスタコーヴィチ「鼻」を見てきた。とても面白く、刺激的。...

View Article


ラトル+ベルリンフィルの「春の祭典」の凄まじさ

 11月20日、川崎ミューザ・シンフォニーホールで、サイモン・ラトル指揮、ベルリンフィルのコンサートを聴いた。前半はシューマンの交響曲第1番「春」、後半は、樫本大進のヴィオリンが加わって、プロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第1番と「春の祭典」。...

View Article

日生劇場50周年公演「フィデリオ」 飯守泰次郎の指揮に感動

 11月24日、日生劇場50周年記念公演「フィデリオ」を見た。指揮は飯守泰次郎。演出は三浦安浩。新日フィル。...

View Article

パーヴォ・ヤルヴィ指揮、ドイツ・カンマーフィルの「英雄」に興奮

 11月29日、武蔵野市民文化会館でパーヴォ・ヤルヴィ指揮、ドイツ・カンマー・フィルハーモニー管弦楽団の演奏を聴いた。プログラムは、前半に「フィデリオ」序曲と交響曲第4番、後半に交響曲第3番「英雄」。アンコールはブラームスの「ハンガリー舞曲」第1番とシベリウスの「悲しきワルツ」。感動した。興奮した。...

View Article
Browsing all 1533 articles
Browse latest View live